WiMAX初期契約解除とは?GMO、UQ WiMAX、Broad WiMAXなど

私がWiMAXの利用を考えた時、WiMAXエリアを地図で確認しましたが、面倒なのでTry WiMAXを利用せず、一か八かで本契約をしました。
実際利用してみて、通信速度は遅いものの、何とか普通に使えて一安心したことを今でも覚えています。
WiMAX契約の怖いところは、使えなくても高額違約金を払って契約解除するしかないことでした。
しかし、現在は初期契約解除制度があるので安心です。
初期契約解除制度とは?
初期契約解除制度とは、平成28年(2016年)5月21日から施行された制度で、クーリングオフに似ています。
一定範囲の電気通信サービスについて、消費者保護の観点から、契約書面の受領日から8日以内ならば解除できるという制度です。
しかも、利用料や工事費用は無料で、違約金も必要ありません。
ただし、事務手数料は必要です。
WiMAXもこの初期契約解除制度の対象となるので、実際に使用してみて満足できなければ、8日以内に契約解除できます。
WiMAX初期契約解除制度の流れ
「nifty WiMAX」「GMO WiMAX」「UQ WiMAX」「Broad WiMAX」など、WiMAX2+を提供している会社は複数ありますが、初期契約解除制度の流れはどこも次のとおりです。
ただし、端末が届いてから8日以内に返却しなければ解除できないので、気をつけてください。
連絡が要らない会社もありますが、多くの会社がサポートセンター等への連絡が必要となっています。
まずはサポートセンター等に、WiMAX2+の初期契約解除をしたい旨の連絡を入れてください。
初期契約解除書面を用意してください。
契約者名や住所、電話番号などを記入する簡単な書面となっています。
各会社がウェブサイトで初期契約解除書面の記入例を示しているので、それを参考に適当な紙に手書きで書きましょう。
場合によっては、PDFをダウンロード・印刷して利用することが可能です。
初期契約解除書面を同梱したWiMAX2+端末等を8日以内に返却します。
返却するものは、ルーターの他、SIMカードや箱、取扱説明書などの附属品・備品全てです。
なお、返送する会社を指定しているWiMAX会社があるので、ウェブサイトで確認するか会社に問い合わせてください。
法律により、8日過ぎたら端末代金22,000円を徴収されます。
WiMAX初期契約解除で返却すべき物!返却しないと・・・?
WiMAX初期契約解除制度を利用する際は、次の物を返却しなければなりません。
端末本体、内装箱、取扱説明書、保証書、USBケーブル、電池パック(内蔵型の機種をのぞく)、SIMカード、初期契約解除書面
流石にビニール袋は大丈夫ですが、出来れば返却した方が良いでしょう。
したがって、元に戻せるようにきれいに開封してください。
なお、「返却しなかった場合」「内容物が足りなかった場合」「故障させた場合」は、端末代金22,000円を徴収されます。
WiMAX初期契約解除でも有料?
WiMAX初期契約解除制度なら、無料でWiMAX2+キャンセルできます。
しかし、完全に無料ではなく、事務手数料3,300円と返送料金が必要なので注意してください。
それでも、契約して使えず、高額違約金を払って解約しなければならないことはなくなり、助かるはずです。
安全重視なら、やはり、Try WiMAXを使うべきでしょう。
おすすめのWiMAX会社
関連記事
初めてWiMAX2+を利用しようとする場合、グーグルやヤフーなどの検索エンジンで「WiMAX」「WiMAX おすすめ」「WiMAX...
WiMAX2+は電波を利用して無線通信しており、2.4GHzと5GHzという2つの周波数帯が用意されています。 契約後に端末...
WiMAXは、端末(ルーター)を通じて無線通信します。 当然ですが、この端末が故障する可能性はゼロではありません。 家...
WiMAX2+の契約期間は会社によって異なりますが、必ず1~3年の年契約となっています。 しかも、ほとんどの会社が高額な違約...
WiMAX(ワイマックス)とは、無線通信技術の規格のひとつです。 深田恭子さん、多部未華子さん、永野芽郁さんの3人がUQ WiMAX...